【悲報】記者さん、あまりにクソアホすぎてChatGPT4を使いこなせない。「素人でもプログラミングできる」は大嘘。AIは魔法の杖ではない

スポンサーリンク
AI matrix head clipart, illustration
スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:39:33.34 ID:hu5pspY30
「GPT-4なら誰でもプログラミングできる」は嘘だ。AIは魔法の杖ではない
3/20(月) IT media News
https://news.yahoo.co.jp/articles/833416cc68997ebae28c9626904b10b5952c0581?page=2

GPTがあればゲームぐらい作れちゃうかも?
ワクワクしてGPT-4に聞いてみた。「テトリスのようなゲームを作りたいのですが、作り方を教えて下さい」

……回答の意味が分からない。

まず冒頭、「(1)必要なツールのインストール」の時点で目が滑った。
「Pythonをインストールし、Pygameライブラリをインストールしてください。コマンドプロンプトやターミナルで以下のコマンドを実行します」

何を言っているんだこの人は。

Pythonは数カ月前にインストールしていたのだが、「Pygameライブラリ」とはなんぞや。
「コマンドプロンプトやターミナル」ってどれのことなの? 「コマンドプロンプト」と「ターミナル」、何が違ってどっちがいいの?

さらに次の「(2)ゲームの基本構造を作成」も意味不明だ。
「以下のコードで、ウィンドウとゲームループを設定します」。ウィンドウとループって、なに……。それを設定したら、なんなの……。

GPTの回答は、この調子で(1)~(10)まで続く。各項の分からないところを質問していたら日が暮れる。
どうにかラクして結果だけ得られないかと考え、「自分では作れないので、必要なコードを全部書いて下さい」と言ってみた。

引用元: 【朗報】ChatGPT4やっぱりゴミだった 「素人でもプログラミングできる」は大嘘。AIは魔法の杖ではない

2: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:39:43.06 ID:hu5pspY30
GPT-4は「PythonとPygameを使用した簡単なテトリスゲームのコード」を示してくれたので
Python画面のコマンドプロンプトらしきものにコピペしてみたが、何も起きない。

「何も起きません」と言ったら、GPT-4は修正コードを示してくれたが、単純にコピペするだけではエラーが出る。エラー修正法を聞いてみたが、長くてよく分からない回答が届いた。

あきらめた。私には無理だ。

何が分からないかが分からないと、AIは使いこなせない

GPT-4は魔法の杖ではなかった。「誰でもプログラムを書ける」は嘘だ。現時点では

3: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:39:54.62 ID:USlrHDKe0
5: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:40:09.28 ID:nmv+7XdX0
IT土方どんまい
6: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:40:20.44 ID:DdCHNqBt0
ガーイw
7: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:40:30.54 ID:Z4iW04I0d
あと10年もすれば答えのかわりに勝手に環境作ってコード書いてコンパイルまで終わらせてくれるだろ
11: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:41:27.96 ID:qHzGzOy60
>>7
パッケージの依存関係をGPT-4だと解決できないからこうなってんだろ
28: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:43:33.04 ID:XFpBdSEi0
>>7
それが出来る権限を与えるってことは勝手に口座から金引き出す権限も与えるってことやで
14: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:42:01.84 ID:GzwIhhZv0
ライブラリのインストール位調べろよ
18: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:42:37.01 ID:kdxw9OXU0
誰でもプログラミングできるなんて言ってた?
元々AIって専門家の補助で力を発揮するものやろ
22: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:42:50.37 ID:3V0QD10y0
なんかAIに指示お願いしても
AIの言うこと理解できない愚かな人間の構図になってて怖いなこれ
27: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:43:13.37 ID:V46e3YVJ0
操る側がガイならさすがの天才AIでも無理やね
43: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:45:08.52 ID:qr9JuvZq0
>>27
言うて世の中大半こんなもんやし、結局AIは知識格差を無くすどころか、使いこなせる人間と使いこなせない人間で知識格差がより拡がるだけやと思うわ
119: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:54:42.04 ID:5SRhkelI0
>>43
そういうことやで
だから今勉強するのが大切なんや
世の中のアホを搾取して稼ぐ
30: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:43:44.57 ID:5L9QHrEr0
pythonってなに?pygameって何?どうやってインストールするの?コマンドプロンプトって?ターミナルと何が違うの??
って何度も何度も人間相手ならキレられることでも聞き続けられるんだから聞けばいいのに
それでも出来ないならそれは相手が人間でも出来ないだろ
45: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:45:13.77 ID:Z4iW04I0d
>>30
じゃあプログラムかけるやつに頼むから結局仕事なくならんやん
こういうジジイがAI使って作れるようになるから仕事にならんのやろ
42: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:44:55.54 ID:Rdrm93BW0
GPT4はすごいけど
下民は有料でも規制されて使えなくなってきてる模様

「GPT-4」使われすぎ? 受付質問数、どんどん減少 3時間25問→さらに減る見込み
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0b812c1795553c48637b093020da98e33f9ef84

51: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:45:57.23 ID:kdxw9OXU0
>>42
同じように制限はいるならbingでええな
198: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 20:03:17.40 ID:OXaazFUn0
>>42
これほんまうんち
ワイは客やぞ2000円返せ
54: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:46:48.13 ID:unbK+e7zd
誰かがAIは万人に利益をもたらすものではなく、既に一定の知能を持った選ばれし人間の能力を増幅するものって言ってたけどこういうことか
たしかに頭が悪いとまともに指示出しすらできないもんな
60: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:47:38.38 ID:Z4iW04I0d
>>54
じゃあなんJにいるような大多数の人間にはただの玩具以上にはならんやん
73: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:48:54.33 ID:pBYOdFS10
>>54
そもそも指示する内容を理解してないと無理だからな
凡人じゃハンコ絵生成するくらいが限界やわ
94: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:51:44.84 ID:kdxw9OXU0
>>73
そういう意味では現状だとAIを使いこなすのって本質的な部分はプログラミングみたいな話なんよな
222: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 20:07:29.15 ID:PZsZQ+sl0
>>54
眼鏡と同じ
ある程度までなら矯正できるけど盲目のやつはどうしようもない
59: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:47:27.68 ID:JU1TZqvCM
質問するの下手な人には難しいよ
61: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:47:39.09 ID:GzwIhhZv0
>>59
これ
77: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:49:11.77 ID:Z4iW04I0d
>>59
それって質問の仕方さえ上手ければプログラム知らないジジイでもテトリス作れるってことでええの?
179: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 20:01:15.20 ID:nmZZnx96M
>>77
ゲームエンジンインストールしてコピペコード貼り付けてテトリスが動くというのをテトリス作ったと考えるならそれはできるやろ
88: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:50:54.11 ID:+bmJhdz50
AIの絵に魅力を感じない、人間の描いた絵だから好きって人はpixivやDLsiteを見ると予想以上に多かったけど

人間が書いたプログラムじゃないと嫌って人はほぼいないだろうからな
さよならプログラマー

92: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:51:35.31 ID:Z4iW04I0d
>>88
絵みたいに要求を単純化して伝えられるもんなの?プログラムって
98: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:52:18.37 ID:S/SphtCtM
>>92
要件定義書なんかまんまそれや
105: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:52:56.46 ID:Z4iW04I0d
>>98
んじゃ現行システムの要件定義書を食わせたら同じようなシステムが出てくるのか?
111: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:53:51.62 ID:e9BAXOk40
>>92
顧客が本当に必要だったものの風刺画知ってる?
121: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:54:51.85 ID:Z4iW04I0d
>>111
知ってるからどうやってAIが解決するのか知りたいんやが
結局間に人が入るならいまと大して変わんなくね
140: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:56:18.05 ID:e9BAXOk40
>>121
まぁそういう事や
要件定義までできたらエスパーの域やな
130: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:55:44.61 ID:m9jqEhMf0
AIが代わりに仕事をやってくれるようになれば人間は働かなくてよくなる!って言うけど本当にそんな未来が訪れるんか?
AIに仕事奪われた人から生きていけなくなるだけな気がするけど
142: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:56:48.49 ID:3V0QD10y0
>>130
実際に”奴隷”が実現できればそうなるよ
かつて奴隷のおかげで栄えた国があったように
146: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:57:09.92 ID:unbK+e7zd
>>130
AIの普及で一般の人の労働はなくなり、働いてるだけでエリートっていう世界になってくれたら嬉しいな
178: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 20:00:50.83 ID:KblZ/Hr/0
>>130
知能的なシンギュラリティとそれによるロボティクスの爆発的進歩に、どの程度時間的ギャップが生じるかが鍵やないかな
289: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 20:14:35.69 ID:i9vLIiXDd
>>178
ロボティクスの爆発的進歩って安価で高性能なセンサとかのが重要なんよ
正直AIは関係ない画像認識やらポイント間の自動補完なんてAIが騒がれる以前から別にできてるし
309: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 20:16:20.31 ID:KblZ/Hr/0
>>289
そのセンサとかをAIによる支援または、AIのみに依ってスピーディに開発できるかが、人類が労働から解放される鍵やと思うんよ
318: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 20:16:52.04 ID:kOJL72DL0
>>289
ソフトやロボ本体やってるところより部品とかのほうが儲かりそうだよな
134: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:56:01.13 ID:3J8ruwmD0
VBAのこれこれこういうコード書いてって言ったらほぼ完璧でビビったわ
147: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:57:15.93 ID:0XjaGf/m0
まあそもそもある程度知識が無いと
出されたプログラムが合ってるかなんて分かんねえからな
160: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 19:59:21.02 ID:Z4iW04I0d
>>147
AIの作ったプログラムをAIに確認させるのはわりと有り得そうな気がしてる
正解をどこまで人間が教えないといけないのかわからんけど
VIP・J・ネタサイエンス・テクノロジー
スポンサーリンク
SEMINEETをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました