進化論って割とマジで暴論やと思うんやけど

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:05:50.92 ID:mW7kibwB0
例えば葉っぱみたいな虫がいるやん?百歩譲って適者生存で色とか形がだんだん似てくるのは分かるけど葉脈とか筋とかまで完璧にコピーするまでには至らないと思うんや。でも完璧に擬態できる虫が種として確立してるやん?これおかしくないか?

引用元: 進化論って割とマジで暴論やと思うんやけど

3: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:06:57.25 ID:mW7kibwB0
そんな完璧なレベルの個体が意思介在せずに出来上がるとかホラーやんけ
4: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:07:22.95 ID:nf3VvjFV0
そんなやついたっけ
葉っぱっぽい虫ならいるけど
9: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:10:13.43 ID:mW7kibwB0
>>4


こういうやつや
どう考えても適者生存で実現できるレベル超えてるだろ

267: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:28:02.33 ID:DwNfoSaVa
>>9

明らかにおかしいよな
たまたま葉っぱにアホみたいに似た虫が生き残りましたはさすがに都合が良すぎる

6: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:08:38.42 ID:o+kGD5aB0
葉脈再現できなかった種は外敵に食われて淘汰されただけやろ
11: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:10:50.32 ID:ULDt+6C70
>>6
これが理にかないすぎてて他の論は考えられんわな
322: それでも動く名無し 転載いやん 2023/03/26(日) 00:42:29.41 ID:tqT6VBs50
>>11
葉脈再現しようと虫が思うか?
7: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:08:57.52 ID:mW7kibwB0
キリンが首長くなるとかそう言う簡単な進化は分かりやすいけどさ
擬態を完璧にできるタイプは何者かの意思が介在してるとしか思えないぞ
8: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:10:08.51 ID:xP05wAB60
1年1サイクルを億単位でやってたら完全に擬態できる種も出てくるやろ
10: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:10:14.86 ID:KHgPJ7S10

12: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:11:33.01 ID:KHgPJ7S10

16: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:12:37.58 ID:nf3VvjFV0
まあ虫やらは霊長類と違って生存と淘汰の試行回数が段違いやからな
19: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:13:36.29 ID:Oq/h9dOj0
そもそも自身が「そんな形や色」してるって認識できてるのがおかしい
鏡がないとそんなのできんやろ
21: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:14:10.28 ID:mW7kibwB0
いやだからさ
こんな意思ないし視覚もおぼつかない種が交配だけで葉っぱ完璧にコピーできるって直感に反してないか?
24: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:16:08.05 ID:tR+YSFId0
>>21
直感に反してるだけなら別に暴論ちゃうやろ
32: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:18:46.89 ID:BKK7HQ1O0
>>21
人間視点の考え方やな
ユクスキュルの環世界読んだほうがええで
22: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:15:36.68 ID:nf3VvjFV0
直感に反するから科学史の大発見になったんやろ
28: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:16:58.58 ID:BUJmK+3W0
深層学習モデルかなんかで最高にエロい画像作るプロジェクトあったじゃん
虫は同じことをどっちが生き残りやすいかな?ってテーマでやってたわけだし毎秒千万単位で億年スケールと考えればあれくらい精巧に擬態しても当たり前な気はする
34: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:18:55.16 ID:nMWlwHGO0
頭隠して尻隠さずの虫が食われないわけないし完璧にこなしてやっと生きていける
自然とそうなっただけ
37: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:20:06.97 ID:5jJs18NV0
自分が理解できないものについて超常現象に解を求めたくなる気持ちは分かるで
イッチも正常な人間や
43: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:21:00.75 ID:mW7kibwB0
>>37
だよなぁ?
これがそれっぽいやつがかけ合わさって出来た種なんて誰が信じるよ?
41: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:20:54.62 ID:ovrmSPSY0
まあファーブルって一番好きってか最初に夢中なったのがフンコロガシという変態やからな
42: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:20:59.70 ID:tpoIxEuc0
イッチの言ってることって自然選択よりラマルクの獲得形質って感じがするな
44: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:21:06.98 ID:bv4fBGWs0
神的な存在はいそうやなーとは思ってる
49: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:22:31.72 ID:ovrmSPSY0
>>44
アダムとイブって存在してたとしても類人猿からホモサピエンスとの中間やろ?
53: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:23:21.87 ID:e0LufSuk0
>>49
神の似姿として作られたから最初から現生人類やぞ
52: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:23:16.21 ID:t2r6MJmk0
直観に反することが事実であることは科学の世界ではよくある
イッチ量子力学とか学んだら発狂して死にそう
58: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:24:16.29 ID:nMWlwHGO0
今で言えばAI絵がそうでしょ
微妙だった絵がどんどん成長していってる
その成長の裏には無数の出来損ないの絵が生まれている
60: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:24:25.55 ID:nf3VvjFV0
量子とかは計算上はそうなるってだけで扱ってる方もなんやこれって思ってるやろ
61: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:24:30.50 ID:eSgXeCkV0
個々の意思なんてなくても蟻は最短ルートでエサ運ぶようになるやん
単純な行動の積み重ねが複雑なシステムを作り上げることもあるんよ
65: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:26:40.57 ID:nMWlwHGO0
AI絵だって手がおかしい何処何処がおかしいと気付いてたでしょ
ある程度似てるでは意味がないんだよ
75: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:28:38.87 ID:mW7kibwB0
>>65
それは気づいてるやん?知性あるやん?知性も感覚もおぼつかない種が完璧に擬態できてる事実がおかしいんや、適者生存のセオリー通りなら偶然とは言えないけどさ、それでもこんな完璧になるのは超低確率じゃねーか?
78: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:30:07.04 ID:Te6zHheHM
>>75
学習の代わりが生き残りなのよ
84: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:31:03.90 ID:dYtZVKir0
>>75
生物ができてから今までクッッッソ長い時間経ってるんやし超超低確率も起こってええやろ
86: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:31:36.50 ID:MkJe4VZm0
>>75
それはそういう完璧な例しか見てないからや
目には見えない意味もない進化は人間ですら山のようにしてるで
88: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:32:26.58 ID:xGzo8Uzt0
>>75
別に個体は「よっしゃ擬態したろ!」って思ってるわけじゃないし
67: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:26:50.96 ID:mW7kibwB0
でも直感に反してるやん
葉っぱの虫は一例だけどさ、知性の持たざる種が意思も介在せずに人間よりもよっぽど合理的な選択を出来ていることにも違和感を覚えるんやワイは
80: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:30:16.27 ID:D/Nenwhq0
>>67
それは辿り着いた結果だけ見るからやろ
淘汰される経過まで観たら違った感慨あるんちゃうか
70: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:27:12.65 ID:8oZj5Sdj0
人間の直感は時に役に立たないものや
72: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:27:47.97 ID:Ovs+mpHe0
なんで進化論って言うん?
淘汰論やん
73: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:27:54.92 ID:P55E3/OT0
ただ突然変異が適応しただけだぞ
77: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:29:55.80 ID:Ovs+mpHe0
>>73
個体の突然変異なら代を重ねる毎に薄まって意味なくなるやん
74: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:28:10.09 ID:Te6zHheHM
AIに2枚絵書かせて「どっちが○○い?」でだんだん学習させてくアレみたいに
代を重ねればそれっぽくなるよ
76: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:29:14.12 ID:dPRB+7kO0
進化論が正しいならイッチみたいなバカは淘汰されてるはずやしな🤔
85: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:31:10.63 ID:t2r6MJmk0
>>76
遺伝子残せないから淘汰はされるぞ
87: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:32:10.60 ID:5l1two0h0
人間はストーリーでしか理解できないんや
90: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:32:35.99 ID:rhYB5bMKd
おもろいよな
進化論を否定しうる科学的証拠もないし、科学的矛盾点もないから今のところ進化論が正しいことになってるだけや
イッチがその直感を証明すればイッチの説が正しいで
100: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:35:20.26 ID:YHNau6by0
>>90
つい最近まで微生物は自然発生するって信じられてたんだよな
偉い人が言ったんだから正しいんだろうって
進化論も同じかもしれんよね
107: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:38:11.49 ID:mW7kibwB0
理解してくれる人少なくて悲しいな
遺伝子のことなんて何もわかんねーのになんでそう頭ごなしに否定できるんだ
109: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:39:22.92 ID:tVD27AJpa
>>107
お前が先に進化論を頭ごなしに否定したんや
126: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:44:48.62 ID:mW7kibwB0
>>109
ワイは頭ごなしに否定してないぞ?実際にある程度のベクトルは適者生存で決められるんじゃないか?ちょうど犬の交配でトイプードル作れたみたいにさ。ただ限界はあるやろって話
144: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:49:25.79 ID:xnfYBuUK0
>>126
発想としては正しいと思うよ
進化論はまだ確定されてないし
122: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:43:46.59 ID:88Ol8n440
>>107
虫なんて地面から勝手に湧いてくるっていわれてた時代があったんや
そんな中で進化論を唱えたダーウィンは最初はイッチと同じように何もわかっとらん馬鹿扱いされたんちゃうか
世の中の認識を変えるのは大変や そして実際に変えたダーウィンは偉大なんや
128: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:45:01.72 ID:Te6zHheHM
>>107
まず卵が先か鶏が先かで
鶏だと思ってるのがアカン

いくら葉っぱに似せたいという意思が強くても身体が急に葉っぱっぽくならんぞ
奇跡が起こるならそいつの産んだ卵からや

葉っぱっぽいソイツは生まれつきそうだっただけや

120: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:43:22.36 ID:jCL1ptaJ0
擬態はまだわかるけどタコの光学迷彩はわけわからん
進化論で説明できるのかあれ
121: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:43:42.66 ID:z5NC893i0
捕食者だって馬鹿じゃないんだから擬態のクオリティ低けりゃパクつきますって話ですよ
葉脈再現できなかった不適合者は死に絶えただけ
134: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:46:34.74 ID:V4fHhl0A0
ただファーブルの言うように寄生バチの進化は不思議に思う
149: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:50:37.93 ID:8oZj5Sdj0
なんか地球って平面な気がするわ、球体やと盲信してるやつおかしいんちゃう?

イッチの言ってることこういうことやで

161: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:52:20.70 ID:t8GkXTa40
>>149
それはちょっと違うやろ
球体というのはちゃんと根拠あるし
166: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:54:25.14 ID:8oZj5Sdj0
>>161
進化論には根拠がないと思ってる?
175: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:58:02.51 ID:t8GkXTa40
>>166
証明のしようがないし根拠にはならんくないか
ワイは自然淘汰説が一番理に適っとるとは思っとるけども
163: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:52:34.78 ID:UTHrZjtu0
二足歩行とか敵から丸見えやし足も遅くなるやろって思ってしまうんやが
最初に立ったやつ勇気あるよな
167: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 23:55:18.07 ID:sqTsfdcw0
>>163
樹上生活が下手やったんや
そこでの争いに負けたせいで地上に降り立った
そのなかでも遠くまで走れるやつが生き残った
179: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:00:20.76 ID:KPEdWmz5d
昆虫の進化はなんか次元ちゃうレベルやししゃあない
蜂とかの翔び方どうなっとんねんアレ
180: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:01:36.37 ID:SWdDmJFo0
虫の場合は哺乳類と違って寿命が圧倒的に短いから進化や淘汰がすごい勢いで行われるんやろな
186: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:03:57.55 ID:QO04bdHD0
>>180
まぁ哺乳類も哺乳類で手足をヒレに変えて鼻の穴を背中に移動させるようなやつもいるけどな
182: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:02:07.02 ID:0xeRi6zW0
イッチ「せやからこの世はぜーんぶ”知性あるなにか”が作ったんやで!」
193: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:05:40.44 ID:YdrKR2ax0
>>182
知性と呼ぶには仰々しいけどなんらかの恣意性は感じるよな
そもそも遺伝遺伝言うけど優生劣勢の形質はどう基準づけられてるのかもはっきりしないのにさなんでそんな慢心できるんだよ
183: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:02:12.85 ID:P6Lp0muKM
細胞について勉強すればするほど進化論がアホらしく見えてくる
適当に1兆桁の暗証番号を入力したら正解しちゃいました~っていうのが1兆回くらい繰り返されてる
地球ができてから46億年しか立っとらんのに無理や
202: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:08:06.48 ID:vqcpZmTX0
でもイッチみたいな人間は必要や
常に常識を疑うやつが新しい発見をするんや
213: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:11:23.24 ID:o20kWiET0
>>202
まあ漠然と進化してるんやあって特に理論とか学ばず信じてるワイよりマシかもしれん
215: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:12:19.85 ID:zAsiaNef0
>>202
疑って仮説をたてて検証できる人間な
疑うだけやったらただの疑り深い人間や
212: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:11:14.20 ID:Y93PIngt0
虫はともかくキリンの首は進化論で説明つかないって読んだことあるな
首の長さはそこまで生存率を左右しないって話
216: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:12:23.93 ID:u0um7pXp0
>>212
首ぶん回す攻撃クソ強いから短い種を殺しまくったんかもしれん
228: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:15:51.83 ID:yf/ID8830
>>212
自然淘汰だけじゃないからな
死んでもいいからメスにモテるのも大切や
234: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:18:06.87 ID:MLJ9QvIV0
>>212
なんとなく首長い方が敵見つけるの早くて生き残りそうな気がするけどな
244: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:19:57.88 ID:sArb7KuQ0
>>212
メスの奪い合いとかで有利やったりするんかな
それとも昔は首が長い方が生存に有利やったとか
265: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:26:53.85 ID:0/d69fNHM
>>244
中間の化石が見つかってないのは有名やけど
長い個体と短い個体が混在してた期間にもよるやろね
277: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:30:00.86 ID:wGp3o1v40
>>265
中間の化石云々は無敵の論法なんよな
0と1の間の0.5が、0.5と1の間の~で無限に言い張れる
291: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:33:33.71 ID:0/d69fNHM
>>277
でも遠い未来、6mの人間だらけになった時
おかしい、なぜ過去の化石から最大2.3mの人間しか見つからないんだ
そんな種全部が一斉にせーの!で急にでかくなるか?

とならんか?

316: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:41:09.96 ID:Hrp/zEhp0
>>265
キリンはもうこれ進化の中間のやつちゃうかって化石が見つかってる
229: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:15:51.93 ID:9P9si4B/0
こういうシミュレーションできるコンピュータ何十年後に出来たりするんやろか
231: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:16:41.76 ID:MSFGnPDXa
ワイも何気なく進化論の話したら友達がまさかのキリスト教徒で墓穴掘ったことあるわ
マジでびっくりした
235: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:18:17.87 ID:9GG/R15F0
今の技術で昆虫の進化のシミュレーターとか作れないの?
何億年かぶん回して思ったより現実に近ければ正解ってことで
247: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:20:58.79 ID:wqquKGtCa
>>235
作れるけど倫理的にアカンってことになってる
253: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:22:32.74 ID:9GG/R15F0
>>247
そうなんだ
おもしろいな
254: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:22:33.80 ID:o20kWiET0
>>247
実際に産むわけじゃなくパソコンなりに計算させるのはセーフちゃうの
まあそんな高性能なパソコン無いんやって話かもしれんが
246: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:20:45.53 ID:GEhrytXJ0
人間ってオモロい進化しとるよな
爪とか牙も無いし脚も遅いから狩りが出来んし毛皮が無いから寒いと死ぬ
でも知能が高くて色んなものを食べられるみたいな変な動物やな
252: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:22:05.71 ID:/+8QeOXt0
>>246
むしろ服作れるようになったから毛とかは退化してるんやないの
まあ一種の環境適応や
250: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:21:45.40 ID:U4go1Euc0
ハエの1世代は2週間
6,70年もあればネアンデルタール人から今の人間に進化するまでと同じ回数世代交代したことになる
258: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:23:52.02 ID:FjtC97eG0
>>250
そう考えるとハエ変わらなすぎるな
進化の必要がないんかな
283: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:32:00.69 ID:o20kWiET0
>>258
それなりに殺虫剤に適応したり温暖化とかに適応してるんちゃう?
294: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:34:05.10 ID:Hrp/zEhp0
>>258
変わるハエと変わらんハエがおって変わったらハエじゃなくて違う名前で呼ばれるだけや
262: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:26:04.98 ID:uYhEcP/t0
科学というものが存在しないのかもしれないな。
300: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:37:24.79 ID:m3OQH3O60
>>262
全然関係ない話やけど
ヒトカスは鳥のように自由に空を飛びたいとかいうてるけど
カカポとかキーウィとかドードーとかヤンバルクイナとか敵のいない離島の鳥はみんな翼退化させてるの見るに
絶対本音じゃ飛びたくないと思ってるよな
309: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:38:53.85 ID:N/TlXsyA0
>>300
ハトカスとか人馴れすると歩いて避けやがるの腹立つわ
312: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:39:41.89 ID:0/d69fNHM
>>300
トカゲなんて隙あらば手足なくそうとするしな
263: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:26:30.25 ID:GC1Hc6iu0
これが進化や

268: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:28:10.22 ID:5kIn5bLJ0
>>263
これどうなったんや
274: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:29:05.41 ID:3mLoJpg/0
>>268
任意の画像出すように仕組まれたりしておわった
281: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:30:49.13 ID:5kIn5bLJ0
>>274
275: それでも動く名無し 2023/03/26(日) 00:29:24.94 ID:/+8QeOXt0
>>263
これ面白かったよな
なんかミッシングリンク的におっぱいが出来てそこから女体に近づいて行ったんよな
サイエンス・テクノロジー
スポンサーリンク
SEMINEETをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました