1: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:01:42.30 ID:QpL4NAqT0
新しいことわかりそうやのに何で?
引用元: ・何でマリアナ海溝を底まで研究しないの?
2: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:02:46.24 ID:vel3xG2i0
技術 資金 投資
4: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:03:55.88 ID:Pu4kxuLZ0
やばい
5: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:04:01.00 ID:D/RgYK6v0
水圧でぺっしゃんこよ
6: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:04:12.71 ID:kQaYvW7F0
好奇心を満たすために大金かけられると思ってるニートの発想やん
新発見が必ずしも人間に有用だとは限らないんやで
新発見が必ずしも人間に有用だとは限らないんやで
12: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:06:47.83 ID:QpL4NAqT0
>>6へ~そうなんやな。でも、面白そうやん
7: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:04:51.03 ID:h9WovlQW0
だって怖いし
9: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:06:18.46 ID:a4fTmGgU0
無人だったら何回も行ってるやん
10: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:06:27.34 ID:u4solUVB0
特になんも無いぞ
変な生き物がおるだけや
変な生き物がおるだけや
11: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:06:40.06 ID:B/zSztsY0
水圧水圧言う割に
深海にめっちゃやわらかそうな魚おるやん
深海にめっちゃやわらかそうな魚おるやん
13: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:08:06.76 ID:QpL4NAqT0
>>11の言う通りや。なんで生き物はつぶれないねん。
15: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:09:35.97 ID:KcSj507p0
>>13
深海でも適応できるように進化したんやろ知らんけど
深海でも適応できるように進化したんやろ知らんけど
19: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:10:26.75 ID:QpL4NAqT0
>>15それを研究するため潜るんやろ
14: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:09:31.82 ID:D/RgYK6v0
>>11
圧力かかって引き締まって形状維持しとるんやぞ
圧力かかって引き締まって形状維持しとるんやぞ
18: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:10:03.07 ID:BamM8Hvs0
>>11
深海魚は身体にそれ用の油溜めてるから大丈夫とか聞いたことあるけどそういう問題かよって思うわな
並の鉄板すら歪めるのに
深海魚は身体にそれ用の油溜めてるから大丈夫とか聞いたことあるけどそういう問題かよって思うわな
並の鉄板すら歪めるのに
28: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:15:36.27 ID:qnNZzJiz0
>>18
水より密度高いものは水圧いくら受けても変形しないぞ
鉄板が歪むのは中に空洞があるから
鉄板単体なら歪まない
やわらかそうな深海魚は体のほとんどが水だから水圧の影響が小さい
水より密度高いものは水圧いくら受けても変形しないぞ
鉄板が歪むのは中に空洞があるから
鉄板単体なら歪まない
やわらかそうな深海魚は体のほとんどが水だから水圧の影響が小さい
36: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:18:10.41 ID:Ore/30jW0
>>28
人間は?
人間は?
38: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:19:16.63 ID:qnNZzJiz0
>>36
肺とか内耳とかに空気溜まってるから深く潜るとそこが潰れる
肺とか内耳とかに空気溜まってるから深く潜るとそこが潰れる
39: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:19:27.43 ID:eP5R0GjB0
>>36
血液にも空気溶け込んでるし無理やろ
血液にも空気溶け込んでるし無理やろ
37: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:19:09.54 ID:BamM8Hvs0
>>28
理論はわかるけどな
引き上げたときに目が飛び出たり内臓が出たりするの居るけど、あの手のは身体の中に空気があるって事なんやないの?
そういう魚は水圧苦しくないんやろか?
理論はわかるけどな
引き上げたときに目が飛び出たり内臓が出たりするの居るけど、あの手のは身体の中に空気があるって事なんやないの?
そういう魚は水圧苦しくないんやろか?
42: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:20:56.95 ID:qnNZzJiz0
>>37
ああいうのは浮袋の中の空気が膨張して内蔵飛び出てる
水圧がかかって空気が圧縮された状態が丁度いいように作られてるからそうなる
人間は水圧のかかってない状態が丁度いいように作られてるから水圧かかると肺が潰れる
ああいうのは浮袋の中の空気が膨張して内蔵飛び出てる
水圧がかかって空気が圧縮された状態が丁度いいように作られてるからそうなる
人間は水圧のかかってない状態が丁度いいように作られてるから水圧かかると肺が潰れる
48: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:23:00.93 ID:BamM8Hvs0
>>42
あーなるほど
浮袋自体がそいつら専用仕様なのね納得納得
あーなるほど
浮袋自体がそいつら専用仕様なのね納得納得
46: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:22:28.06 ID:eP5R0GjB0
>>37
浮き袋のある魚は浮き袋内の気圧も深海と同じになっとるからそれが地上の気圧になったら膨らむ
浮き袋のある魚は浮き袋内の気圧も深海と同じになっとるからそれが地上の気圧になったら膨らむ
54: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:24:43.35 ID:BamM8Hvs0
>>46
あー浮袋の中身の空気圧がね
完全に理解したわ
あー浮袋の中身の空気圧がね
完全に理解したわ
61: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:28:15.82 ID:xZWZTEFwd
>>46
ところが深海魚は浮き袋や内臓に気体の代わりに脂を入れています。 だから深海の高い水圧にも耐えられるんです。
ところが深海魚は浮き袋や内臓に気体の代わりに脂を入れています。 だから深海の高い水圧にも耐えられるんです。
21: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:11:38.82 ID:DdbIAeER0
ドラえもんでテキオー灯使ってのび太が深海を1人で散歩するって話しあんだけど真っ暗で未知の生物だかけのなか歩くとかすげー胆力だよな
23: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:12:47.82 ID:dNwg+2190
>>21
そら漫画やし
そら漫画やし
24: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:13:30.09 ID:eP5R0GjB0
>>21
作者の想像力の限界や
作者の想像力の限界や
25: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:15:04.31 ID:y4k5tYf90
ヤバいものが見つかったから探索中止しとる
29: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:15:48.44 ID:QpL4NAqT0
>>25へ~どんなのなんや?
26: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:15:13.70 ID:wlfJI/580
火星よりむずいんやな
27: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:15:20.48 ID:VGJF29Zq0
何回か行ってるやろ
泥と変なナマコしかいない死の世界なんて見たところで何にもならない
予算が出ない
泥と変なナマコしかいない死の世界なんて見たところで何にもならない
予算が出ない
30: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:15:52.34 ID:rAKv3e9r0
なんかクソ長い胃カメラみたいなのでいけんか?
無理か?
無理か?
55: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:25:14.90 ID:berphBno0
>>30
親機からケーブル付いた子機が発進して海底まで潜るのが実際ある
親機からケーブル付いた子機が発進して海底まで潜るのが実際ある
日本に「かいこう」つうてマリアナ海溝の底まで余裕で行けるのが有ったんだけど、
ケーブル切れて無くした
68: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:30:30.17 ID:SbKVnS2W0
>>55
つまり耐えられない性能やったんか?
つまり耐えられない性能やったんか?
90: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:48:39.00 ID:berphBno0
>>68
機体自体は問題ないんだけど、探査中に通信用のケーブルが切れて1万mまで行く子機が行方不明になった
機体自体は問題ないんだけど、探査中に通信用のケーブルが切れて1万mまで行く子機が行方不明になった
あと有人のしんかい6500とかもスペック的にはマリアナ海溝より深い場所に行けるようにはなってる
メンテとかの問題があるからやらないだけで
31: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:16:01.77 ID:+ueiwsAY0
地下資源とかは割とありそうと思ってる
34: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:17:40.35 ID:eP5R0GjB0
>>31
あったところで割に合わん
あったところで割に合わん
40: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:20:09.33 ID:RY2GRLkU0
何回も潜水艇で調べてるやろ
プラスチックゴミがクソほどあって脱プラしてるやん
プラスチックゴミがクソほどあって脱プラしてるやん
43: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:21:17.88 ID:mYQBDInR0
仮に水全部抜いた後に海底やったとこには水圧みたいになんか圧力掛かったままなん?
45: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:22:13.18 ID:qnNZzJiz0
>>43
水がなければ水圧もかからないぞ
でも深さの分気圧は増す
水圧に比べたら誤差みたいなもん
水がなければ水圧もかからないぞ
でも深さの分気圧は増す
水圧に比べたら誤差みたいなもん
52: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:23:58.54 ID:mYQBDInR0
>>45
そうなんか
昔から疑問に思ってたんやが深くても水なかったら問題ないんやな
そうなんか
昔から疑問に思ってたんやが深くても水なかったら問題ないんやな
50: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:23:34.01 ID:+ueiwsAY0
>>43
1万メートルやから重力とかの影響ももっと強そうやけどな
1万メートルやから重力とかの影響ももっと強そうやけどな
56: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:26:18.30 ID:cuvgM0hw0
むかしアッコにおまかせで和田アキ子の人形をどこまで深海に行けるかってやってて途中アッコがバキバキに壊れたの見てから海怖くなったわ
60: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:27:53.34 ID:EYtY4Yci0
大昔にアメリカがやらんかったか
62: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:29:39.83 ID:P7TpA4hK0
宇宙海底南極
資源を求めるならこの3つのうち、どれかだよな
69: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:32:19.77 ID:zWtLBJw/a
金持ちの道楽でやろうとしてるところはありそう
73: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:33:59.81 ID:krnAa0ueM
カメラにおもりつけて紐つけて落とせばええやん
簡単やろ
簡単やろ
74: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:34:31.07 ID:dDyW24mi0
水圧発電とかできないんかな
重力は無限にあるんやから実質無限エネルギーやろ
重力は無限にあるんやから実質無限エネルギーやろ
76: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:35:11.62 ID:SbKVnS2W0
>>74
水圧で得たエネルギーを地上に持ち帰る分でマイナスになりそう
水圧で得たエネルギーを地上に持ち帰る分でマイナスになりそう
81: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:38:20.94 ID:+ueiwsAY0
海の85%が解明されてないって言われてるくらいやから
86: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:46:00.99 ID:HDWnbvCa0
深海は宇宙より過酷
98: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:53:53.64 ID:UMUIEggfM
むしろ今まではなんで新海一所懸命潜ってたん?
成果って不思議な魚がいたなくらいやろ
成果って不思議な魚がいたなくらいやろ
105: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:56:05.17 ID:QpL4NAqT0
>>98
面白いやん
面白いやん
100: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:54:57.86 ID:We99HmHGp
ジェームズ・キャメロン監督は自費で潜ったんだっけ
57: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 01:27:11.18 ID:jAE+WX7W0
イッチ、潜ってきてよ
コメント