1: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:12:55.58 ID:W5U5JzP0a
既に条件いったらどんなコードも書いてくれるAI
10年後はコード書く必要ないよな
10年後はコード書く必要ないよな
引用元: ・10年後プログラマーいなくなる説ない?
2: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:13:13.17 ID:tv1l+dlK0
1年後だろ
3: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:15:21.65 ID:W5U5JzP0a
>>2流石に1年後はまだ早い
4: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:15:40.50 ID:9ryhyEJJ0
今は多少プログラミングの知識ないとAIにコード書かせてそのコード使うってのは少し敷居が高いけど、2,3年あれば、やりたいこと言えば勝手にコード作って、そのコード勝手に使って勝手に色々やってくれるようになりそう
5: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:15:41.98 ID:sL3I+gNja
むしろアルゴリズムを書いてくれ
6: 風吹けば名無し アドセンスクリックお願いします 2023/04/06(木) 11:15:49.57 ID:uYebEUEp0
その場合プロンプトエンジニアが残るだけや
7: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:15:51.25 ID:dWOdduZfM
タイプするだけのコーダーは要らんやろな
8: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:17:15.11 ID:tuPPyIyl0
いままでもググってコピペして調整してみたいな感じやったし、抽象度が変わっただけや
9: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:18:27.72 ID:9keoR1GOa
プログラマーは必要やで
処理方式設計はステイクホルダー同士で利害調整せんと
ホリエモンのことならあいつはバズワードで生きとる奴や
昔はともかくいまは手は動かしとらんで
処理方式設計はステイクホルダー同士で利害調整せんと
ホリエモンのことならあいつはバズワードで生きとる奴や
昔はともかくいまは手は動かしとらんで
10: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:19:03.93 ID:bAz2a4kv0
自動化なりは進んでるし全然あり得るで
結局仕様考える設計業は残るから別にええんでね?感
結局仕様考える設計業は残るから別にええんでね?感
11: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:20:09.26 ID:yUXZPpD2d
ワイ組み込みはなくなる気がせんわ
元々コーディングにかける工数はほんの一部やからな
元々コーディングにかける工数はほんの一部やからな
12: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:21:05.08 ID:lSq45au0r
絵ほどうまく行かない
ワンミスでエラーやからな
ただ10年もすれば行けるやろ
ワンミスでエラーやからな
ただ10年もすれば行けるやろ
13: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:22:00.66 ID:sT+dwxZOM
タスク管理やらメモリの寿命計算やらスタック量の適切化とか全部AIで出来るなら楽やな
14: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:22:20.58 ID:W5U5JzP0a
そうなると
株やFXをAI取引すればいいから
実は仕事しなくていい説出てくる
株やFXをAI取引すればいいから
実は仕事しなくていい説出てくる
15: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:22:41.52 ID:LE3lzEil0
プロンプト考えるのもプログラマーやから消えんで
アルゴリズムのアも分からんIT土方は消えるだろうが
アルゴリズムのアも分からんIT土方は消えるだろうが
17: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:24:02.00 ID:POe7ZyvBa
>>15
アルゴリズムできないプログラマー多いよな
計算量のオーダーすら考えずにプログラム書いてる人見るとだめだこいつって思ってしまう
アルゴリズムできないプログラマー多いよな
計算量のオーダーすら考えずにプログラム書いてる人見るとだめだこいつって思ってしまう
16: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:22:53.62 ID:z74wg5uc0
イラストにしろプログラムにしろ今まで下っ端がやってたような部分が不要になって
その一つ上で管理調整する立場の人間は相変わらず必要って形になりそうだけど
その一つ上で管理調整する立場の人間は相変わらず必要って形になりそうだけど
そういう下積み部分の仕事がなくなると新人育成する手法考えなきゃいけなさそう
19: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:24:25.20 ID:9ryhyEJJ0
>>16
ほんまこれ
ほんまこれ
20: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:25:03.51 ID:FnICsfjOM
インプットとアウトプットと中の処理について言うたら書いてくれるくらいは出来てきそうだけど
全体の構成とか設計とか電気との関係とかもやってくれたら楽なんやが
全体の構成とか設計とか電気との関係とかもやってくれたら楽なんやが
21: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:25:47.76 ID:FS/5XN0xa
aiが書いたのを正しいか精査する必要はあるやろ
27: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:28:15.03 ID:bAz2a4kv0
>>21
何のための試験やねん
そこ試験パターンすらAIが作ってAIが試験し始めたらどうなるかはわからんけど
何のための試験やねん
そこ試験パターンすらAIが作ってAIが試験し始めたらどうなるかはわからんけど
22: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:26:06.68 ID:hRrzPRQZ0
ブラックボックスのままってわけにはいかんし
そうそう簡単には置き換えられないんちゃうの
そうそう簡単には置き換えられないんちゃうの
23: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:26:51.43 ID:FnICsfjOM
仕様書ってのも要求仕様レベルの羅列だけで出来るなら理想だけど
そっから全体の構成だしな
AIがそこもしっかりしてくれるならマジで楽
そっから全体の構成だしな
AIがそこもしっかりしてくれるならマジで楽
24: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:27:44.05 ID:LE3lzEil0
AIイラストもそうやけど見た目ちゃんとやっとるようで細かいとこ全然駄目やから
最後手直しする人間がおらんと商品にならん
最後手直しする人間がおらんと商品にならん
32: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:30:44.38 ID:W5U5JzP0a
そのチェック確認のための9年やな
>>24
>>24
28: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:29:02.31 ID:H640shx+0
いなくはならんけど新しい言語仕様とかアルゴリズム考える高度な人とAIコードのダブルチェック要因くらいになりそう 後者くらいなら管理と兼任でやりそう
29: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:29:17.58 ID:pigcf8vdM
AIがやってることを理解してないとイケないから残るだろ
製品にして売るならばな
37: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:32:26.91 ID:z74wg5uc0
>>29
どの分野でもAIが担当した部分に問題があった場合の責任の所在をどうするのかってのは
結構大きな論点になっていくやろね
どの分野でもAIが担当した部分に問題があった場合の責任の所在をどうするのかってのは
結構大きな論点になっていくやろね
30: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:30:05.36 ID:FGeRcsaTp
無いけどかなり楽にはなってる
31: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:30:10.98 ID:8XWFLkZcd
中国へのオフショアは減るかな?
34: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:31:23.32 ID:9keoR1GOa
>>31
いまは中国から優秀なSE呼んできて日本人に下働きさせる時代やぞ
マジで日本人使えんからな
いまは中国から優秀なSE呼んできて日本人に下働きさせる時代やぞ
マジで日本人使えんからな
36: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:32:23.92 ID:YNHvAqmu0
そうなって欲しいわ
全部AIがプログラミングしてほしい
全部AIがプログラミングしてほしい
38: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:32:57.59 ID:W5U5JzP0a
AIは指数関数的に成長してるから
多分10年後には予想以上の結果だすで
多分10年後には予想以上の結果だすで
40: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:34:30.64 ID:6nUb6opU0
むしろPMをAIがやってくれんかな
ろくに管理できてなくてメンバーの負担増やしてるおっさん多すぎや
ろくに管理できてなくてメンバーの負担増やしてるおっさん多すぎや
42: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:35:34.80 ID:KND4VTu2M
>>40
そっちの方がバランス取れそう
メンバーの入力だけ条件合わせてたら評価一定っぽいし
そっちの方がバランス取れそう
メンバーの入力だけ条件合わせてたら評価一定っぽいし
47: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:38:31.86 ID:7ZreDRxrM
>>40
wbsの管理はaiのほうがええかもな
政治周りはどうしても人が必要
wbsの管理はaiのほうがええかもな
政治周りはどうしても人が必要
41: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:35:17.79 ID:8N8hW2ff0
ストーリーはワイが考えるからスパロボのプログラム作ってよwって言ったら流石に拒否されたけど
Unity上で動く簡易的なSRPGのコードを書いてくださいって言ったら速攻で作ってくれたわ
これワイがもう少し勉強して分からない所は具体的な指示としてAIに丸投げするという形でなら作れるかもしれん
Unity上で動く簡易的なSRPGのコードを書いてくださいって言ったら速攻で作ってくれたわ
これワイがもう少し勉強して分からない所は具体的な指示としてAIに丸投げするという形でなら作れるかもしれん
43: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:35:52.10 ID:9ryhyEJJ0
>>41
作れるで
作れるで
45: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:37:56.44 ID:8N8hW2ff0
>>43
夢が広がるンゴねえ
まあでも商品レベルのゲーム作ろうと思ったら仮に超優秀なプログラマやAIがあっても死ぬほど大変ではあるやろな
夢が広がるンゴねえ
まあでも商品レベルのゲーム作ろうと思ったら仮に超優秀なプログラマやAIがあっても死ぬほど大変ではあるやろな
52: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:42:03.68 ID:9ryhyEJJ0
>>45
スマホのシンプルなゲームやったら行けそうやけどなぁ
スマホのシンプルなゲームやったら行けそうやけどなぁ
76: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:55:26.13 ID:LE3lzEil0
>>52
その辺はUnityHubからpullしたコードまんま持ってきそう
その辺はUnityHubからpullしたコードまんま持ってきそう
72: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:52:59.98 ID:/QgxYNbsM
>>41
ひとつの具体的な指示の上にテンプレがあれば可能やな
知らんモジュールの初歩的な使用法を出すのはマジで重宝する
ただ要件を組み合わせてくるとまだしれっと動きそうで間違ったプログラム出してくる
ひとつの具体的な指示の上にテンプレがあれば可能やな
知らんモジュールの初歩的な使用法を出すのはマジで重宝する
ただ要件を組み合わせてくるとまだしれっと動きそうで間違ったプログラム出してくる
44: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:36:29.86 ID:7ZreDRxrM
定義設計検証移行はまだ人いるやろ開発保守はかなり削減できそう
46: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:38:16.15 ID:dptd1gYZd
結局は過去の人間のデータを元に学習してるだけやから不要になるかというとそんなことはない
まあ、コーディングオンリーの奴は消えてSEにシフトしていく可能性は大いにある
10年も経てば流石にわからんけど、もしシンギュラリティが起きたらプログラマーとかそのレベルの話や無くなる
まあ、コーディングオンリーの奴は消えてSEにシフトしていく可能性は大いにある
10年も経てば流石にわからんけど、もしシンギュラリティが起きたらプログラマーとかそのレベルの話や無くなる
49: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:40:15.20 ID:IaJbSqS+0
10年後は、今作りまくってるローコードとかノーコードシステムがなんのドキュメントも残らんくて、言語は流行が去って誰も知らんくなって、お願いですからこれリエンジしてリプレしてください、って仕事だらけになってる気がする
まぁでもすぐにそれをリエンジ&リプレするAIも出来そうな気はする
まぁでもすぐにそれをリエンジ&リプレするAIも出来そうな気はする
53: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:42:18.46 ID:KND4VTu2M
>>49
ドキュメントも過去のはガバガバってのがあるあるだもんな
今みたいにしょっちゅうDRとかやらなかったらしいし
ドキュメントも過去のはガバガバってのがあるあるだもんな
今みたいにしょっちゅうDRとかやらなかったらしいし
50: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:40:50.92 ID:W5U5JzP0a
新しい言語はできそうだよね
AI命令用言語
AI命令用言語
51: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:40:59.93 ID:xvl9o2bHM
音楽はAI使って曲作れたりしないんか?
CD音源を食わせたら勝手にインストゥルメンタルにしたり16bitにアレンジしてくれるとか
CD音源を食わせたら勝手にインストゥルメンタルにしたり16bitにアレンジしてくれるとか
54: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:44:47.00 ID:9ryhyEJJ0
>>51
うーん
行けそうやけどな
ワイ最近ChatGPT4に色々コード書かせてるけど思ったよりいろんなことできてびっくりしてる
まぁChatGPTにびっくりしてるってよりPythonこんなモジュールもあるんやってびっくりしてる方がでかいかもしらんけど
うーん
行けそうやけどな
ワイ最近ChatGPT4に色々コード書かせてるけど思ったよりいろんなことできてびっくりしてる
まぁChatGPTにびっくりしてるってよりPythonこんなモジュールもあるんやってびっくりしてる方がでかいかもしらんけど
57: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:45:38.35 ID:W5U5JzP0a
>>54
あれさ
2500字制限だから
コード途中で終わらん?
4だから制限解除してんのかな
あれさ
2500字制限だから
コード途中で終わらん?
4だから制限解除してんのかな
58: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:46:40.65 ID:xvl9o2bHM
>>57
チャットGPTなら「続きをお願いします」って言えば普通に続き書いてくれるやろ?
チャットGPTなら「続きをお願いします」って言えば普通に続き書いてくれるやろ?
61: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:48:01.28 ID:W5U5JzP0a
>>58
なんか1から書き直すんよ
だから困ってる
なんか1から書き直すんよ
だから困ってる
66: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:49:21.96 ID:9ryhyEJJ0
>>61
普通に続きから書いてくれてるけどなぁ
1から書くんじゃなくて今書いたコードの続きから書いて、って言ってみたらええんちゃうか?
普通に続きから書いてくれてるけどなぁ
1から書くんじゃなくて今書いたコードの続きから書いて、って言ってみたらええんちゃうか?
68: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:50:03.09 ID:W5U5JzP0a
>>66
色々試してみるか
色々試してみるか
62: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:48:18.49 ID:9ryhyEJJ0
>>57
>>58も言ってるけど「続けて」とか言えば書いてくれるで
>>58も言ってるけど「続けて」とか言えば書いてくれるで
56: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:45:23.08 ID:bZSQmA17M
AIプログラム平気で脆弱性報告されてる関数使うから無理
59: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:47:08.15 ID:9ryhyEJJ0
>>56
その辺は1年もあれば解消されてきそうやけどな
その辺は1年もあれば解消されてきそうやけどな
63: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:48:24.37 ID:8N8hW2ff0
たまにトンチンカンな間違いを堂々と説明することがあるからその辺だけはちょっと心配やな
プログラムに関しては割と得意分野っぽいけど
プログラムに関しては割と得意分野っぽいけど
69: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:50:50.20 ID:9ryhyEJJ0
>>63
ChatGPT3は司法試験下位10%だったのが、4で一気に上位10%になったし情報の正確性はあっという間や
ChatGPT3は司法試験下位10%だったのが、4で一気に上位10%になったし情報の正確性はあっという間や
64: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:48:56.01 ID:K7Uzu6wka
完全に消えるのはコーダーやな
プログラマーはハード知識も備えててAIが出力したコードの検査も出来るからまだ当分は安泰やと思う
プログラマーはハード知識も備えててAIが出力したコードの検査も出来るからまだ当分は安泰やと思う
65: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:49:12.29 ID:W5U5JzP0a
あとコードも宣言全くしてなかったり
こんな使い方わし知らん…………みたいなパターンあるから
中々裁定が難しい…
こんな使い方わし知らん…………みたいなパターンあるから
中々裁定が難しい…
70: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:51:58.28 ID:2sEzUe1h0
日本語だとプログラマって単語で一括りにされてるけど
要件をプログラム言語に翻訳するだけの人は現時点でも単純作業者でしかないんだから
機械化はそう難しくないのでは
ライン工みたいなもんだろ
要件をプログラム言語に翻訳するだけの人は現時点でも単純作業者でしかないんだから
機械化はそう難しくないのでは
ライン工みたいなもんだろ
71: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:52:59.17 ID:AXCiw0t+0
例外処理やエラーハンドリングみたいな人間の都合で決まる部分どうするんや
全部網羅した完璧な設計書作る必要出てくるならええことやが
全部網羅した完璧な設計書作る必要出てくるならええことやが
75: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:54:11.61 ID:7aOrx+tHd
>>71
AIプログラマ用の設計書とか出てくるんやろな
そうなるとSEは絶滅しないな
AIプログラマ用の設計書とか出てくるんやろな
そうなるとSEは絶滅しないな
77: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:55:36.31 ID:/QgxYNbsM
>>71
むしろそっちはすぐな気がする
こっちからプログラム与えて、例外処理してっていえばパターンが限られてるから得意のはず
1からは難そうやけど
むしろそっちはすぐな気がする
こっちからプログラム与えて、例外処理してっていえばパターンが限られてるから得意のはず
1からは難そうやけど
73: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:53:02.90 ID:7aOrx+tHd
AIだけでアニメが作れるころにはプログラマもおらんくなるやろ
74: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:54:01.47 ID:Hc4qQcf40
元々AIに限らず自動化に晒されてきた業界やねん
何か作るにしても指示するのは結構骨の折れる作業やで
何か作るにしても指示するのは結構骨の折れる作業やで
78: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:55:46.60 ID:8xdr5y3t0
ワイやで~
ちなプロンプトエンジニア
ちなプロンプトエンジニア
79: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:55:58.11 ID:ZrYa5quIa
AI使ったサービスやアプリの開発が盛んになるやろからむしろプログラマーにとってはこれから数年は追い風が吹く時期やろ
J民はプログラマーと聞くとコードを打ち込むだけの人を想像しがちやが実際の業務内容はもっと多岐に渡るんよ
J民はプログラマーと聞くとコードを打ち込むだけの人を想像しがちやが実際の業務内容はもっと多岐に渡るんよ
80: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:56:10.56 ID:jgpfIc7Pd
既存のコードのメンテはどうだろうな
10年でできるようになってるかな
10年でできるようになってるかな
82: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:57:16.91 ID:hxxOeOC60
AIにどれだけ正確に顧客の要望通りの内容で指示が出せるかが重要になる
84: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:59:14.97 ID:z74wg5uc0
>>82
もはや肩書がAIトレーナーとかAIマネジメントとかになりそうやな
もはや肩書がAIトレーナーとかAIマネジメントとかになりそうやな
83: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 11:59:08.47 ID:4EJjL0i20
SES土方でなんのスキルもないワシが消されるってことなんか
DBからテキトーにデータ拾ってテキトーにこねてjsonにするだけのテキトーな仕事しかしとらんわ
こんなんでも月100万もらっとるんやからすぐ切られてまうで
DBからテキトーにデータ拾ってテキトーにこねてjsonにするだけのテキトーな仕事しかしとらんわ
こんなんでも月100万もらっとるんやからすぐ切られてまうで
87: 風吹けば名無し 2023/04/06(木) 12:03:42.83 ID:yHSOh4lhd
資本家が資本出す
経営者が方針立てる
AIが実行する
経営者が方針立てる
AIが実行する
労働者、不要!w
コメント