どの業界も人材不足らしいけど何でなん

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:45:54.21 ID:43CkeW4pp
仕事辞めた奴らどこいってるんや?

引用元: どの業界も人材不足らしいけど何でなん

2: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:47:08.60 ID:kJoiIkrja
ニート
3: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:47:23.68 ID:Dh9UALW5M
少子化の影響やろ
4: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:47:41.28 ID:5/df8Nfq0
もう若者がいない
マジで
27: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:55:37.29 ID:KUl5Ge7NM
>>4
おっさんがおるやろ
6: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:48:02.49 ID:p71hx5mz0
なお雇わない模様
11: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:49:17.17 ID:KmrgYStTM
>>6
職歴なしとか空白じゃなきゃ
介護、運送、飲食とかなら余裕で採用されるだろ
80: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:12:49.85 ID:LZNry32bM
>>11
(´・ω・`)
7: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:48:05.39 ID:uqCy/4C7M
その割に失業者が減らんよな
8: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:48:27.79 ID:KmrgYStTM
使える即戦力の人材が不足してる業界と
単純労働者が不足してる業界がある
10: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:49:12.10 ID:SjGdhHEfr
Z世代はみんなYouTuberになったから新入社員が激減した
50: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:06:44.83 ID:xOjLzx3td
>>10
やっぱそうなんかな
おっさんだが生計立てられるくらいのYouTuberになって仕事辞めたい
13: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:50:48.20 ID:5/df8Nfq0
勝ち組は高倍率やろ
少数だけど
勝ち組と負け組の差が大きくなり過ぎて、負け組で働く価値がなくなった
14: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:51:01.73 ID:m6jaE9GSp
アホで何も出来ないのに奴隷やりたくないっていうやつが増えたから
18: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:51:58.55 ID:4svgJB1K0
>>14
奴隷は別にいいが
問題は給金よ
24: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:54:49.99 ID:m6jaE9GSp
>>18
そら付加価値のない仕事に金出すわけなくない?
土方も割と高いけどやらんやつ多いし
31: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:58:58.13 ID:SjGdhHEfr
>>24
土方とか割に合わんやろw
高いって言ってもピンキリで日給2万以上貰えるようになるのはほんのひと握りで
しかも身体壊したらその後保証なんも無しの人生終了www
あと雨だと仕事出来なかったりするから結局サラリーマン未満の年収しかないやんけw
15: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:51:24.00 ID:sZ+anhj9p
(即戦力で使える)人材が不足している

こうやぞ
クソニートが雇われる訳ないやろ

19: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:52:54.13 ID:YcpFK2e9d
35とか超えて未経験とか使えねえからな
欲しいのは即戦力よ
20: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:53:20.18 ID:SjGdhHEfr
Z世代は意識高いから企業が選ぶんじゃなくて
自分達が企業を選ぶ時代だとか言ってるぐらいだからな
そりゃ負け組のブルーカラー選ぶぐらいならニートやYouTuber選ぶわ
21: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:53:33.44 ID:pFWpJ91I0
ホワイトカラーはそんなことないよ、底辺が足りないだけ
28: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:57:18.59 ID:xJS72rjKM
>>21
ホワイトカラーも足りてないで
ワイの会社もエージェントじゃ足りないからリファラル採用強化してるけど全然や
紹介したら100万貰えるからやりたいんやけどな
30: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:58:46.45 ID:KmrgYStTM
>>28
「使える」奴が欲しいんだろ?
誰でもいいなら即応募でうまるやろ
32: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:59:16.50 ID:xJS72rjKM
>>30
当たり前やろ
無能はお断りやで
67: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:10:40.86 ID:4lIc+cFyM
>>32
育てろよ
77: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:12:06.66 ID:xJS72rjKM
>>67
有能は最初から有能だし無能は何やっても無能なままなんやで
20年以上生きてたらそう簡単に人は変わらんのや
22: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:54:24.01 ID:5/df8Nfq0
仕事がないっつってる低スペも高望みしてるし、人材不足を嘆いてるクソ企業も無い物ねだりしてる
23: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:54:25.40 ID:KmrgYStTM
昔はよかったみたいな事いう人いるけど
昔だってダメな奴はダメでドヤ街とかいくしかなかった
25: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:54:54.31 ID:7XvGCoVt0
おっさんだってすぐパワ八ラセクハラって騒がれるから人材育成なんてやりたくないしね
コロナで技術継承も途切れたとこ多いし
99: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:18:30.80 ID:LZNry32bM
>>25
技術継承途絶えたのは氷河期の非正規化じゃね?
しっかり育てずに使い捨てにしてきたツケが今社会全体にきた
26: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:55:32.44 ID:zY2RQDYO0
2010年前後から団塊世代の定年退職による企業ポストの空席が大量に発生
そこから10年再雇用と外国人補充でごまかしてたけど限界来たんや
それに加えて少子化による採用競争激化が重なって年々酷くなってる感じや
29: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:58:39.32 ID:OdWP8GZ+r
ホワイトカラー(給料はブラック)
34: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:59:30.65 ID:rl/UhgaL0
二度と働きたくない層がクッソ増えてるんだろうな
38: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:00:37.61 ID:KmrgYStTM
>>34
そんな奴はあまり増えてない
ニートとかひきこもりはどの世代も割合一定数いる
36: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:00:03.57 ID:PaBkSjmF0
面倒くさいことを外注に押し付けてたら知が蓄積するわけないだろ
40: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:01:42.56 ID:pAvZiy2/0
32歳ぐらいが面接来ると若いやつ来たなって思う
41: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:02:36.20 ID:DCePT/46r
>>40
そんなおっさんが若手ってどういう業界だよw
42: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:03:07.62 ID:xJS72rjKM
>>41
働いたことなさそう
46: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:05:38.98 ID:GjsYzdfi0
>>40
35歳以下だと若いよな

募集を35以下だとテレワーク希望しか来なかった
募集を40にしたら常勤できるやつくるけどやばいやつしか来なくなった

59: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:09:01.75 ID:w/1Xpt8LM
>>46
常勤でもいいからバイトから正社員になりたいわ
61: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:09:43.06 ID:pAvZiy2/0
>>46
うちは完全テレワークできるんだけど新人教育が大変…
経験者でも何がどのぐらいできるかとか把握しづらい
62: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:10:06.04 ID:BU+9k31Qd
>>46
わかりみが深い
40過ぎたら中堅だろって思ってたけど、先輩や上司が「若手は現場行かないと」って長老に言われて連れて行かれるの目の当たりにして常識が変わっていったわ
43: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:03:43.31 ID:Qix72RoI0
不足しているのは有能な人材な、応募してくるのはゴミクズばかりなんや
53: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:07:19.18 ID:PaBkSjmF0
>>43
じゃあ高い金出すか自分とこでみっちり教えるしかないんじゃないの
54: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:07:52.60 ID:xJS72rjKM
>>53
教えてなんとかなるならゴミクズじゃないんやで
68: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:11:06.00 ID:PaBkSjmF0
>>54
その場合はそもそもの採用基準か教育マニュアルの見直しが必要だろ
47: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:05:58.37 ID:pAvZiy2/0
Web系だけど一時期のブームも過ぎて
ボリュームゾーンの世代的には30~40代が多いかな
経験者で20代とかなかなか出てこないわ
未経験でキャリアチェンジしたい人ぐらい
51: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:07:05.65 ID:B1U3/L92p
企業が雇用者を選り好みしまくってるのも良くないと思うわ
ただでさえ給料低いんだから雇用者を選べる立場じゃないと認識するべき
64: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:10:18.50 ID:OdWP8GZ+r
>>51
金出す企業側が雇用者選ぶの当たり前やろ
なんで金払ってゴミ飼わなきゃならんねん
70: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:11:08.35 ID:5/df8Nfq0
>>64
労働者が企業選ぶのも当然だよね
56: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:08:30.40 ID:O/qUkKBDr
若いやつみんなテレワーク希望

マジで時代を感じる

58: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:08:54.71 ID:DCePT/46r
大卒以上の経験者で即戦力になる若手(20代)ってそんなに厳しい条件か?w
65: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:10:22.83 ID:5/df8Nfq0
>>58
そういう奴を引っ張られん企業が悪い
69: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:11:06.70 ID:+AlIJoiO0
賃金上がるまで働かないのは正しい選択
低賃金で働く奴があかん
71: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:11:20.23 ID:xJS72rjKM
今って少し頑張れば上に行けるから良い時代よな
なのに努力しない奴は自業自得としか言えんわ
72: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:11:32.25 ID:5c0pCxYpd
育てる気もないのに即戦力って無理に決まっとるわ
79: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:12:27.36 ID:hoAO2pgW0
>>72
会社「育てても転職したり独立しちゃうからやーやーなの!😡」
84: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:14:12.87 ID:5c0pCxYpd
>>79
そうやって他から引っ張れる企業は人材不足にはならんのやろな
92: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:16:42.06 ID:LZNry32bM
>>79
そうならないための終身雇用だったんじゃないの?
会社への忠誠心つうか義理立てつうな
73: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:11:47.23 ID:K5X6FePRM
即戦力で有能だけど低賃金で働いてくれんか?って求人なら腐るほどあるから有効求人倍率自体はいつも高い
75: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:11:48.37 ID:1i9pX0eUd
海外もテレワークじゃないとこ人気激減しとるらしいな
一度テレワーク経験したら出勤とかアホらしくて無理や
76: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:11:53.79 ID:o+NQ4cK4d
どこかで見たけど
日本企業は人材に欠ける教育費も先進国最低レベルらしいからな
社員を教育するという概念がない
82: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:13:42.30 ID:9GJq3Ds4d
人材足りてない職場はそういう事
逆に全然人も変わらず求人募集してない職場はそういう事
85: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:15:09.73 ID:RvRP3QEja
1年も経たずに新人4人中3人辞める会社ってどうや?
89: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:15:40.56 ID:DCePT/46r
>>85
賃金低そう
86: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:15:12.96 ID:DCePT/46r
逆に今の時代テレワーク出来ないなら働く意味ないだろ
時代にそぐわない企業に未来はない
88: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:15:29.21 ID:5o1I7Jrq0
>>86
テレワークできる仕事ばっかりやないやろ
94: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:16:56.79 ID:DCePT/46r
>>88
そういう底辺職に敢えて就く理由がないって話だが?
医者みたいに高額な給料貰えるなら別だが
95: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:17:13.64 ID:PG3aq5I8a
>>86
どの業種を指して言ってるんや?
お家からリモートでビルが建つんか?
90: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:16:20.98 ID:a3iOackU0
つーか世の中のレベル上がりすぎやろ
昔は電卓ぱちぱちできるレベルが求める人材だったろうに
98: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:18:29.42 ID:OdWP8GZ+r
>>90
せめてワープロや
97: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:18:14.43 ID:GjsYzdfi0
紹介派遣できたやつで十人以上みてきたけど
マジで教える時間無駄にされるのが本当にきついわ
105: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:19:54.78 ID:LZNry32bM
>>97
よその会社のために必死になる奴はいない
110: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:21:07.90 ID:GjsYzdfi0
>>105
就職するつもりできてるやつだが
116: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:22:30.15 ID:XgSkCb72a
>>110
派遣からニキの会社に正社員登用目指してくるけど結局辞めるってこと?
122: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:23:34.00 ID:GjsYzdfi0
>>116
直接雇用を前提にしてる派遣を紹介派遣というのよ
パ〇ナとかア〇コとか
103: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:19:51.03 ID:wU0SMD+td
頭働かせる能力ないくせに肉体労働はしたがらないみたいな人はめっちゃ増えてる気がする
底辺なのに土方や工場みたいな底辺仕事やってられるかみたいなノリでなんかプライドだけ高いんよな
そしてなぜか工場なんかよりよほど金の悪いフリーターしてると言う矛盾だらけの若者見るわ
109: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:20:52.72 ID:wDPmz49Na
>>103
良くも悪くも肉体も頭脳労働も効率性を求められるからなあ
少子化のせいでそう言うのが求められるようになったのも要因や
112: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:21:34.45 ID:LZNry32bM
>>103
労働負荷じゃね?
フリーターのほうが負荷が少なくていいんだろ、低賃金だとしても
120: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:23:15.92 ID:wU0SMD+td
>>112
わいようわからんけどウーバーって負荷少ないんかな
めんどくさそうにしか見えんけど
114: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:21:56.72 ID:wU0SMD+td
地方の工業地帯なんか人手不足すぎて今は
月収32万スタート!
経験学歴不問!
寮も完備!
みたいな条件の募集だしまくってるやろ
都市部で無能が下手に働くより条件ええのに人は来ない
118: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:23:00.11 ID:+AlIJoiO0
>>114
どこの地方や?
124: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:24:12.23 ID:JLYhYPbSM
>>118
佐賀の田舎の半導体工場とかこんなんだったわ
131: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:26:07.32 ID:wU0SMD+td
>>118
まじでどこも工業地帯はこういうのあるで
115: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:22:11.95 ID:LgsiO2MS0
頼むから年収300出せない会社を一掃してくれ
121: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:23:33.13 ID:5/df8Nfq0
小売とか飲食とかもっと効率化しろよといつも思う
昔よりはやってるけど、もっと高効率化できるだろ
無駄に人に負担かけて人が足りませんとかアホちゃうかな
129: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:25:19.75 ID:wU0SMD+td
>>121
飲食はどうにもならんと思うわ
根本的に店が多すぎるから過当競争や
過当競争やと薄給ブラックにしかならん
123: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:23:45.05 ID:jNV9bIXCd
めっちゃ有能しか出来んようなたいした仕事なんてそんなにないと思うけどな
ほとんどの仕事なんてやってればいずれ誰でも出来るようになるやろ
125: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:24:27.81 ID:cwHqekH0a
>>123
誰でもできる仕事であっても
有能は無能10人分くらい生産性あったりするしね
127: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:24:40.22 ID:PG3aq5I8a
>>123
そら作業はそうやろ
指示やイレギュラー対応や客対応はそうはいかんで
130: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:25:53.25 ID:cYq4AscO0
>>123
誰でもできる仕事の場合、程度の低い奴がその職場にいる率が高くなるねん
そうすると、中高生レベルのしょーもない接し方してきたり
酷いとパワハラとかあるから入れてもすぐ辞めていくんだよ
132: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:26:29.77 ID:D5yRtAbw0
人材不足の業界にいたけど昨日クビになったしどうなんやろね
136: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:28:00.31 ID:zY2RQDYO0
>>132
何やらかしたらクビになるんや…
139: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:29:25.21 ID:D5yRtAbw0
>>136
ただのうつ病や
142: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:30:47.64 ID:DCePT/46r
>>139
うつ病は草
わざわざ診断されに病院行ったんかw
そりゃクビになって当然だわ
146: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:32:34.88 ID:D5yRtAbw0
>>142
なんかクビになってから体調よくなったから草よね
>>143
会社都合やで失業保険も退職金もあるから皆と同じニートになるんでよろしくしてクレメンス
143: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:30:47.90 ID:GjsYzdfi0
>>139
自主退職?病院で診断書とかもらって休職とかできないとこだったか
144: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:32:05.91 ID:zY2RQDYO0
>>139
おつかれちゃん
148: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:32:47.36 ID:D5yRtAbw0
>>144
135: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:27:55.72 ID:cYq4AscO0
人材不足な所の共通点は
「見て覚えろ」みたいな所が多いねん
要するに組織としてしっかりとした新人教育の仕組みがないから
新人はたまたまその時の先輩や上司の人間性次第になってしまうんよ
しょーもない奴がが先輩やとまともに仕事も覚えられないしな
149: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:33:17.91 ID:5o1I7Jrq0
そもそも勤め人体制をずっとやり続けることが無理なんやろ
昔みたいに小作農みたいな感じではそれはそれで無理なんかな
160: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:36:28.53 ID:dT3dy+ff0
>>149
ジョブ型にできないのかって話ならジャップの気質の問題や
ジョブ型にしようって議論はくそほど起こるけどどれもぐだぐだになって結果に結びついてない
165: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:37:37.58 ID:b01Jyppxa
>>160
今も実質ジョブ型みたいな感じやろ
発達障害者みたいな感じは基本的に面接で弾かれるし
168: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:38:26.21 ID:dT3dy+ff0
>>165
いや全然ジョブ型広まってないし発達障害者蹴る話がどう結びついてるのかもわからん
172: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:39:11.17 ID:81WNlRQBa
>>168すまん、ジョブ型って適正な仕事に配置するみたいなことやな
150: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:33:34.56 ID:dXGTPRfMd
建設業に新卒で入ったけど教えもしないからノウハウ継承されない
建設業に来ない方が良い理由第一位がこれ
153: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:34:12.90 ID:5o1I7Jrq0
>>150
建設はそもそもガラ悪いのばっかりで怖そうなんやが
ヤンキーが行きそうな仕事って感じ
158: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:35:40.11 ID:dXGTPRfMd
>>153
cadオペだから他よりはインキャとかおばはん多いぞ
157: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:35:22.43 ID:xmHEe3A/p
企業「若くて優秀な労働者が欲しい」
労働者「給料高くて休みが多い会社に入りたい」
159: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:35:49.88 ID:cYq4AscO0
日本人は仕事になるとキチガイスイッチ入るから
みんなで首を絞め合って労働環境悪くなるんよな
162: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:36:48.06 ID:5o1I7Jrq0
>>159
外国もあんな感じやで
ヨーロッパとかアメリカの仕事風景でもこんな感じやし
170: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:38:40.62 ID:zY2RQDYO0
>>162
あんま変わらんよな
まったりしてるのは東南アジアや
納期も工期もでたらめやけどそれでも皆のほほんとしてたから現地で関わる日本人も段々のほほんとし始めてた
178: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:40:06.34 ID:5o1I7Jrq0
>>170
まあその辺りは暖かいからな
その分あんまり発展しないし生き死にとかもシビアやけど
163: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:37:00.40 ID:mNxahGv10
この際給料は高くなくてええ
とにかく職場の人間関係がいいところがええんやけど
給料低いところってギスギスした奴がおるもんなんよな
176: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:39:50.86 ID:D5yRtAbw0
>>163
給料並年休120土日休みで働いてたけど女9男1の職場で働いてたけど人間関係の派閥きつすぎな職場ならあるよ
164: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:37:03.19 ID:cYq4AscO0
在日外国人Youtuberが多い時代やけど
日本で働いたことある外国人はみんな日本で働くのはもうこりごりとか
日本人とは二度と仕事したくないって言ってるねん
日本凄い!ここが素敵!みたいな動画一杯出してても日本で仕事は苦行って皆言うw
166: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:37:57.90 ID:5o1I7Jrq0
>>164
海外は案外仕事きつくないんかな
169: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:38:28.11 ID:xOjLzx3td
>>164
なるほど。参考になる
182: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 12:41:21.44 ID:cYq4AscO0
スーパーに行くと警備員がいて
客が通ると頭を下げたり、自転車の整頓までやらされてるだろ
俺はアレを見るたびに
あなたたちはそこまでするほど賃金貰ってないでしょといつも思う
でもそれをさせられる社会なんだよ
安い賃金であれもこれも多くのことをさせられる
警備員だから警備だけしてればいいとはならないのが日本
12: 風吹けば名無し 2023/04/13(木) 11:50:30.54 ID:9jfTuvona
人材が不足してるんやなくて、奴隷が不足しているだけ定期
社会・お仕事
スポンサーリンク
SEMINEETをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました