この100年くらいって人類進歩しすぎじゃね?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:18:47.90 ID:ZaDl74ZX0
パソコン
インターネット
スマホ
AIとかすごい
100年後にはどうなってるんやろか

引用元: この100年くらいって人類進歩しすぎじゃね?

8: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:24:06.33 ID:iZPyAi6X0
>>1
これ発達したのここ30年やん
2: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:19:37.89 ID:RJMPMrnB0
2045年問題
3: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:21:24.14 ID:ZaDl74ZX0
>>2
もうAIに支配されようや
結局何かには支配されるんや
7: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:23:29.89 ID:JzcqF3Dg0
>>2
シンギュラリティか
4: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:21:37.23 ID:zf+LkevT0
攻殻機動隊の義体みたいなの実現してそうよな
5: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:22:01.48 ID:HeMOwnq+0
>>4
無理無理無理
6: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:22:18.68 ID:xzfqkSPy0
言うてもここ20年くらいは伸び悩んできてるし大して変わらんのちゃう
9: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:24:38.22 ID:ZaDl74ZX0
>>6
AIが絵を描いたり歌歌ったり地味に進歩してるやろ
スマホやパソコンも20年で
高性能になってるし
15: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:27:02.90 ID:xzfqkSPy0
>>6
コンピュータにおけるソフトウェア的な進化は確かに目覚ましいけどハードウェア的な進化は100年前の成長度合いからしたらうんちみたいなもんちゃうか
18: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:28:22.40 ID:ZaDl74ZX0
>>15
ソフトウェアが進化してればすごいやろ
ハードでも自動運転とかいろいろ新しい技術あるし
24: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:30:48.12 ID:xzfqkSPy0
>>18
もちろんすごいんやけど頭打ち感があると思うねん
あとここで言いたかったハードって言うのはコンピュータの計算能力の話や
量子コンピュータが汎用計算で実用できるようになればハードでのブレイクスルーになるけどどうやろな
30: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:32:55.11 ID:ZaDl74ZX0
>>24
量子コンピューターってお金がかかるんやっけ
スマホでも使えるようになったらすごいんやろな
32: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:35:06.83 ID:xzfqkSPy0
>>30
波動関数をぐちゃぐちゃするために極低温まで冷やさなあかんから大掛かりかつ金はかかるな
35: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:36:55.48 ID:ZaDl74ZX0
>>32
温度がネックなんか
何らかの技術で波動関数をぐちゃぐちゃに出来たら
ブレイクスルーになるってことか
43: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:41:38.45 ID:xzfqkSPy0
>>35
あと古典コンピュータがこなせるような普遍的な計算には現状不向きらしい
44: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:42:14.77 ID:ZaDl74ZX0
>>43
不得意なこともあるんか
何が得意なんや
45: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:44:30.33 ID:xzfqkSPy0
>>44
ワイも量力浅いとこまでしか学んでへんから詳しくは知らんけど出来レースみたいな計算は得意らしい
なんかの役に立つような段階はまだまだ先
46: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:47:17.23 ID:ZaDl74ZX0
>>45
まだ研究段階なんやな
そのうちみんなが家に持つ時代が来るんかなあ
47: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:48:11.82 ID:xzfqkSPy0
>>46
生きてる間にきたらええな
11: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:25:31.35 ID:hNugfvoga
SFみたいに脳にチップを埋め込んで電脳世界にダイブすることはなさそう
今さら脳にスマホ埋め込んで喜ぶやつ古典SFオタク以外おらんやろ
14: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:27:02.24 ID:KjBcleaY0
AIも相転移し始めたしな、すごいでほんま
23: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:30:29.98 ID:ZaDl74ZX0
>>14
AIの相転移ってなんや
26: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:31:44.27 ID:KjBcleaY0
>>23
このツイートをみてほしい


(5ch newer account)

31: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:34:19.51 ID:ZaDl74ZX0
>>26
AIがたくさんの仕事を抱えることで覚醒したってことやろか
17: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:27:55.21 ID:+KD+qM+K0
むしろ何万年も何も無かった時代はなんなんだ
20: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:29:06.36 ID:ZaDl74ZX0
>>17
土器をずっと作ってた時代もあるしな
22: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:30:27.81 ID:l82i9SwC0
産業革命以降のスピード感おかしいやろ
3000年分の世界史の教科書の半分がここ300年のことやん
27: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:31:49.17 ID:ZaDl74ZX0
>>22
人類覚醒しすぎやろ
どんどん加速していきそう
33: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:35:58.71 ID:ZaDl74ZX0
>>29
次に世界大戦起きたら核がやばそう
想像したくないわ
36: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:37:09.98 ID:KjBcleaY0
>>29
もう頭打ちな気がするけど、なんかこれ以上の発展性があるんかね
41: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:40:38.03 ID:wAZEWUfz0
>>36
第一次世界大戦の時も同じような事言われてたし頭ええ奴らがまたとんでもない兵器思い付くやろ
52: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:55:28.00 ID:KjBcleaY0
>>41
そうなんよな
「もう終わりだよこの物理」って言ったノーベル物理学者の研究から、アインシュタインの相対性理論が出来たりするもんな
38: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:38:51.87 ID:dL6+vPg20
>>29
50年以上前の核でやべーのに
今以上の核とか放出されたらもう終わりだよ猫の世界
37: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:38:33.07 ID:r9IH5gt60
とりあえず仕事奪っていってほしい
40: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:39:48.53 ID:ZaDl74ZX0
>>37
早く仕事しないでいい未来が来てほしい
39: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:39:46.62 ID:l82i9SwC0
さっさとAIは仕事奪ってワイらを自由人にしてくれよ
48: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:50:11.69 ID:X25s3ZRF0
AIロボットと戦争だ!みたいなのはフィクションとしても
AIが進化しめんどうな事は全部AIにやらせるようになれば、どんどんどんどん怠惰になって人間は進歩する必要も働く必要もなくなってどうなるんやろうな
49: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:53:47.13 ID:ZaDl74ZX0
>>48
でもいろいろ便利な機械ができても人間の仕事は減らないし
なんやかんやAIが発展しても仕事は減らないような気もする
50: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:53:51.21 ID:+KD+qM+K0
>>48
一部の好奇心旺盛な変人が現れるから大丈夫でしょ
51: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:53:53.94 ID:6KMXDRFw0
chatGPTのおかげでGoogleもAppleもAI開発に本気出してきたからまじで働かなくて良い未来はもうすぐだと思う
54: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:56:22.42 ID:/ONEwX/w0
表面的な進歩はしてるけど
人間としての揉め事の渦中にあ流根本的なものはほとんど進化してない
食欲を抑えられない
独占欲を抑えられない
性欲を抑えられない
絶えず競争し奪い合い揉めている
表面的な進歩はこれらの解決になるどころか揉め事を加速させる要因にもなってる
57: 名無し蝉 2023/02/11(土) 01:59:11.67 ID:ZaDl74ZX0
>>54
生物としては進化しとらんしな
技術の発展に人間の進化が遅れてる
そのうち人間の過剰な欲を抑える薬が出来るかもしれん
58: 名無し蝉 2023/02/11(土) 02:00:13.99 ID:KjBcleaY0
>>54
食料は大方解決やろ
次はエネルギーってとこか
62: 名無し蝉 2023/02/11(土) 02:15:44.75 ID:/T1Z5/wr0
割と頭打ちだろって思うけど●ぬ頃にはとんでもなく進歩するんやろなあ
サイエンス・テクノロジー
スポンサーリンク
SEMINEETをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました