ニンニク「中国産3個(100円)、スペイン産(100円)、青森産(300円)」←これ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:34:52.71 ID:Xc2wRbQo0
どれ買えばええんや…

引用元: ニンニク「中国産3個(100円)、スペイン産(100円)、青森産(300円)」←これ

2: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:35:12.55 ID:f8pfdk7h0
中国産で十分
ぶっちゃけ変わらん
67: 名無し蝉 2023/02/15(水) 04:04:56.77 ID:clKLqr3j0
>>2
全然違うだろ
青森産ひとかけ=中国産一個ぐらい香り違う
3: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:35:18.85 ID:L4CpeDna0
チューブにしとけ
4: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:35:46.13 ID:IQrLH++Rd
中国でいいよ
6: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:36:14.79 ID:/yWPTCAEd
青森県産一択
中国産は安いけど小さくて風味もそんなにだから結局は青森県産の買った方が満足できる
16: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:38:42.12 ID:YqaYLBhJa
>>6
わかるワイもこれ
10: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:36:54.64 ID:PJeS5g6h0
スペイン産
14: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:38:20.64 ID:Wt0in1/ta
中国のちっこいから青森の値段が3倍でもトントンやと思うわ
15: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:38:31.08 ID:fRaBl99w0
青森産は素揚げするときだけ買う
18: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:39:16.77 ID:MobBM5qe0
そんな消費量多くないんだから国産かスペイン産でええわ
中国は明らかに味が薄い
20: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:39:41.66 ID:UAf0NQpK0
せめてスペイン産くらいは出したほうが圧倒的に風味いい
22: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:41:08.18 ID:Wt0in1/ta
青森のニンニクのほとんどを作ってる田子町は町自体がニンニクの匂いする
車で走っててもわかるレベル
149: 名無し蝉 2023/02/15(水) 05:43:26.24 ID:8ewbbm+1a
>>22
🤮
29: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:43:18.38 ID:/yWPTCAEd
1kgとかで売ってるペースト状のニンニクは塩がめちゃ入ってるからやめた方がいい
塩分がどうとかいうより、塩のせいで味がおかしくて料理の味が変わってしまう
33: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:45:27.25 ID:067T7U9R0
何となくイタリア産買ってるんやが毎回茶色い部分がある
35: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:46:18.77 ID:k7lRc++50
直売所とか行けば地元の100円とかで買えるぞ
36: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:46:24.05 ID:oVQeHKaW0
青森産も良いけど香川産もアホみたいに辛くておすすめ
38: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:46:43.79 ID:gIdzyzd30
彡(^)(^) ワイは青森産をガーリック状にしてよく使うわ
風味が全然違うで
42: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:47:33.43 ID:l54ZQJlo0
香り目的なら中国産でええ
味は青森一択や
57: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:57:14.37 ID:n2SauWyS0
なんか国産のって皮むきにくくイヤだわ
64: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:59:43.57 ID:k7lRc++50
>>57
皮のまま包丁でお尻のとこ切断すればピラっと取れるで
59: 名無し蝉 2023/02/15(水) 03:57:27.48 ID:aH14+X360
どうせ飲食店で使ってるにんにくも中国産だから中国産でも十分よ
77: 名無し蝉 2023/02/15(水) 04:17:30.77 ID:JatfBSog0
そもそも品種が違うらしいからな
生なら国産、火を通すなら中国、オリーブオイル使うなら欧州使っとけって聞いた
97: 名無し蝉 2023/02/15(水) 04:39:28.70 ID:96N7xgs/0
中国産の食品は何であろうと口に入れたくない
102: 名無し蝉 2023/02/15(水) 04:40:37.90 ID:PBh8T83ua
>>97
お前が知らんだけでたぶん毎日食ってるで
106: 名無し蝉 2023/02/15(水) 04:43:48.04 ID:rkMpEHj30
家で育てるといいで
そしたら国産や
116: 名無し蝉 2023/02/15(水) 04:48:27.80 ID:s0QOmt0GH
まあニンニクって沢山食うわけやないから高い方でもええやろ
119: 名無し蝉 2023/02/15(水) 04:50:50.16 ID:HToxPx7W0
国産のにんにくあんなウマいんやからもっと量産しろ
124: 名無し蝉 2023/02/15(水) 04:59:04.07 ID:PBh8T83ua
調べたらスペイン産の品種は元から香り弱いらしいわ
135: 名無し蝉 2023/02/15(水) 05:22:38.47 ID:nLGzUXyO0
中国産ってバラ売りにできんのか
使い切る前に芽出まくるから最後の一個は酒漬けすることになる
137: 名無し蝉 2023/02/15(水) 05:28:57.27 ID:Y/PBqB4oM
イオンのグリーンアイ買ってるわ
147: 名無し蝉 2023/02/15(水) 05:42:23.70 ID:05l1L1Sp0
ワイの家産が安心で美味しいね😁
150: 名無し蝉 2023/02/15(水) 05:43:49.98 ID:7iM4tkbk0
大量消費するわけでもないから青森産使っとる
155: 名無し蝉 2023/02/15(水) 05:53:25.11 ID:uJsOtid6a
おろして使うなら中国
みじんかスライスならスペイン
そのままなら青森
158: 名無し蝉 2023/02/15(水) 05:57:38.58 ID:n2twCzZW0
どうせお前らに違いなんて気づかないんだから安いのでええやろ
飲食・料理
スポンサーリンク
SEMINEETをフォローする
スポンサーリンク

コメント

  1. Can you be more specific about the content of your article? After reading it, I still have some doubts. Hope you can help me. https://www.binance.com/register?ref=P9L9FQKY

タイトルとURLをコピーしました